人間の人生を考えてみる

「人生はまともじゃない。ひとは断りなしになかに入ってきて、行く先もわからずに出て行く。しかもそこにいるときは何をしているかわかっていない。」

上記の文章を読み解くと、こうでしょうか。

①「人生はまともじゃない。」つまり、人間の生は理不尽であり、不条理であり、「まともじゃない」。いろいろな点で合理的ではなく、矛盾に満ちている。一番の不条理がどこかと言えば、ずっと無であったのに、突然生まれさせられ、たかだか100年に満たない生を生きさせられ、不意にその生を去ることを強いられる。そのあとは、(おそらく)永遠に無のままだろう。これは、まともなこと(尋常なこと)ではない。

②「ひとは断りなしになかに入ってきて」つまり、人間は生を享けるが、決して納得できる、満足できる、理想的な環境に生まれることはほぼない。両親を選ぶことも、両親の知性や所得水準を選ぶことも、兄弟姉妹も住む場所もなにもかも自分で選ぶことはできない。あらゆる事柄(容姿、体格、知力、親の資力など)がすべて与えられたもので、自他の誰の断りもなしに、ある場所とある時間に、あらゆる不可知の諸事情によって生まれさせられてきたにすぎない。しかも、そうした自分の周囲の理不尽に対して、ランダムでしかない環境について正確にその意味を了解できるようになることも難しいが、難しいと気づくこと自体、物心がつく(自己意識・知性・自我が生じる)十数年を経てから気づくのだ。

③「行く先もわからずに出て行く」つまり、自死の場合は別として、自らの希望や意思と無関係に死ぬ時期を与えられる。死とはどのようなものかもわからず、すなわち、死は生が単に断絶し、空無となるのか、死後に新たな世界があるのかということが全くわからないまま、生命が絶たれ、この世を去る。

④「しかもそこにいるときは何をしているかわかっていない。」つまり、人間の生とはなんなのか、人間の行為・行動の価値や意味はあるのか、ないならば、作り出すことができるのか、全くわからないままに、試行錯誤や悪戦苦闘の連続の中で過ごしていく。この生の中では、限られた知見しかないから本当は自分が何をしているのか、したのかは全くわからない。

 このように私の関心のもとに読み解いてきましたが、改めてこの文章の意味を考えてみました。

 普通の人は自分自身では、「何をしているかわかっていない」という自覚はありません。人は太古の昔から連綿と続く経済社会生活をしてきています。そして「本能的な人間の生活はかれの私的な利害関心の範囲内に閉じ込められている」((バートランド・ラッセル「哲学入門」角川文庫昭和40年4月10日p179 )としても、自分の「私的な利害関心の範囲内」のことは知っています。だから、「何をしているかわかっていない」という主張を聞いた人は違和感を持つでしょう。

 しかし、偶然にこの世に生を享けた人間の生について、その当人について、自分が生まれるずっと以前、自分が何億年もの間ずっと無であったにもかかわらず、当人は偶然にも生を享けたのです。そのような自分の人生は(宇宙全体からみて)つかの間(一瞬)です。100年に満たずに当人は死んでしまいますが、死んでからの後の未来は、当人が(おそらく)無のままに何億年という時間が過ぎていくことでしょう。そして、宇宙全体として見たとき、この地球すら、惑星の運命(物理法則)から計算すると、何十億年後に消失することが確実だとされています。こうして、この宇宙全体の星雲の行く末、その中の小さな惑星に一瞬間に生存した小さな生命である自らの生の宿命を眺め、「わからない。ほんの一瞬の自分の人生とは何である(あった)のか、その一瞬にどんな意味がある(あった)のか」と問うことは、当然の感慨だと思います。最終的にその短い生を終えるとき、どうしても解きがたい謎が残ります。私であること、私の生そのものとは何か、何であったのかということについて「わかっていない」(=「意味がわからないし、もしかしたら、意味もない偶然かもしれない」)という謎と、その類似の問いとして発せられる「なぜあるのか、むしろ無ではないのか」(「なぜ存在しているのか、存在させられているのか、むしろ無いのが当たり前、当然なことではないのか」)という問い、謎です。こうした謎と問いとともに、人は生の理不尽に対して恐怖と怒りと悲しみの感情を持つこともあるかもしれません。「突然生まれさせられ、たかだか100年に満たない生を生きさせられ、不意にその生を去ることを強いられる。そのあとは、(おそらく)永遠に無のまま」なのだから。人は「どうせ死んでしまう」(中島義道の慣用句)のだから。こんな残酷なことはないと叫んでしまうのも無理からぬことだと納得します。

 しかし、「人間の生とはなんなのか、人間の行為・行動の価値や意味はあるのか」という問いを考えたとき、一つの経験則として「人は何を言っているかよりも、何をしたかがその人の何たるかを決める」ということわざのようなものがあります。つまり、人間の生の集積は、人間の為したことの集積であるという事実です。先人、これまで100年足らずの期間を生きて死んだ無数の人類の行為の集積としての歴史的営為を眺めてみる必要があるようだと気がつきます。「突然生まれさせられ、たかだか100年に満たない生を生きさせられ、不意にその生を去ることを強いられる。そのあとは、(おそらく)永遠に無のまま」ではあるにしろ、その短い生でとにかく生きたこと自体が価値があると仮定してしてみることも一つの見識かもしれないと思い当たりました。