カント「純粋理性批判」について(続)

中山元氏訳の第一分冊は超越論的感性論となっており、そのすべてが「空間について」と「時間について」である。カントの認識論の非常に詳細な説明で、読解するのにさほどの困難はないと思われる。

 しかし、個々の用語をしっかりと腑に落としておかないと、困難にぶつかるかもしれない。

 

 「直観」という語が多用される。中山元氏訳の訳注には、「すぐに疑問の余地なく理解できることを意味する語(P250)としている。また、「観る」という意味もあり、「対象を看取する」意味もあるが、ドイツ語ではAnschauung、動詞はanschauenで、「見る,見つめる、注視する」「じっくり見る」という意味がある。しかし、「直観する」という言葉を「じっくり見る」と解釈しても文脈の意味を理解することはできない。では、どういう意味でカントはこの言葉を使っているのか。

 「わたしたちは対象から触発されるという方法で、対象の像[=表象]をうけとるのであるが、この像をうけとる能力(受容性)は、感性と呼ばれる。だからわたしたちにはこの感性を介して対象が与えられるのであり、この感性だけが直観をもたらすのである。」(p70)「感性による直観には空間と時間という二つの純粋な形式が」(p75)ある。

 これは「感性による直観」には「空間的時間的な位置を確定させる」形式があると読み換えていくとわかりやすい。(中島『カントの自我論』p188-191)つまり、「直観する」は「空間的時間的な位置を確定する」という意味にとれば、すっとわかる。