拒否したい事実に対して


ヘーゲルは『精神現象学』(作品社、1998年)に以下のように書いている。
「かつてイメージの分析なるものが盛んにおこなわれたが、それは既知の形式を廃棄するものにほかならなかった。一つのイメージを原初の要素へ分解することは、少なくともだれでもが手軽にはイメージはできず、自分にもどってその存在を直接にたしかめねばならないような要素へ還っていくことである。この分析も、帰するところ、既知で、確固として、安定した内容をもつ観念へむかうほかないが、しかし、肝心な点は、観念が日常世界とは次元を異にする非現実的なものだ、ということである。具体的なものが分裂し、非現実的なものになるというかぎりで、具体的なものはみずから運動するものとなる。分裂の活動は、知性の力と働きであり、驚異的で最高の、いや、絶対的ともいえる力のあらわれである。内部で安定した円環をなし、がっちりとその要素を堅持する円は、単純明快な形としてそこにあるだけで、格別に驚異を誘う関係を示してはいない。が、その囲いを外れた偶然の要素が、まだ束縛を感じつつ、もっぱら他の現実とつながりをもって、独自の存在となり、特別の自由を獲得するとなると、そこに巨大な否定力が働かねばならない。それが思考のエネルギーであり、純粋自我のエネルギーである。そこにうまれる非現実性を、わたしたちは死と名づけたく思うが、この死ほど恐るべきものはなく、その死を固定するには最大級の力が要求される。力なき美意識が知性を憎むのは、自分にできないことを知性が要求するからだが、死を避け、荒廃から身を清く保つ生命ではなく、死に耐え、死のなかでおのれを維持する生命こそが精神の生命である。精神は絶対の分裂に身を置くからこそ真理を獲得するのだ。精神が力を発揮するのは、まさしく否定的なものを直視し、そのもとにとどまるからなのだ。そこにとどまるなかから、否定的なものを存在(肯定的なもの)へと逆転させる魔力がうまれるのである」(同書p20-21)
 今までの経験のなかで、「最も悲惨な事態こそ、最善の結果」だった(ライプニッツの最善説)という逆説的な事態が起こることがあった。こうした認識はリアリズムと呼ばれたりする。冷静すぎて「冷血動物」などと罵倒されかねない。しかし、ヘーゲルもいうように、「否定的なものを直視し」、「否定的なもの」を「肯定的なもの」へと逆転させる「魔力」こそ、こうした冷たいリアリズムで分析する「精神」であった。