伊丹十三のこと

伊丹十三は書いている。「私は、ですね、一言でいうなら、『幸福な男』なんです。然り。私は幸福である。あのね、正月なんか、女房子供と散歩するでしょ?うちの近所は一面の蜜柑畑ですよね。その蜜柑畑の中の細い道を親子で散歩しているとだね、あたりはしんと静まり返って、鳥の声だけが聞こえてくる。太陽が一杯に降りそそいで、蜜柑の葉がピカピカと輝いている。静けさがね、こう、光って澱んでるんだな。遠くに海が燦(かがや)いている。子供の声が澄んで響く。私は女房と黙黙として歩く。こオりゃ、しあわせだぜ、こオりゃ、しあわせですよ。ああ、こうなるために俺は今まで生きてきたんだと思いますよ。もう、なにやら、こう、大きなね、光り輝く金のオニギリをね、もうぱくぱく食べている感じね。」(伊丹十三著、「考える人」編集部編『伊丹十三の本』新潮社2005年4月20日p44-p45、1977年2月寺山修司演出パルコ・プロデュース公演『中国の不思議な役人』のためのパンフレットの中の「幸福男」という題のPR文)

 須原一秀はこれは「瞬間の幸せ感」というものであり、この瞬間において、その幸せ感が極大値に至るところから「生きている人間が到達しうるひとつの『極み』」(須原一秀自死という生き方』双葉社2008年p82)と名づけた。もちろん、マズローのピーク・エクスぺリエンス(至高体験)のピークを参考にして名づけたと思われる。そして「伊丹氏が自ら『幸福な男』と呼ぶのは、たまたま蜜柑畑で『極み』に達したからではなく、このような些細な『極み』に彼はいつでも四六時中達している種類の人間であり、彼の見るところ、彼の周辺のいろいろな人々が自分ほど頻繁には『極み』に達している様子がないので、その点で、自分は特に『幸福な男』であると主張している」(須原同書p83)のだろう、という。すなわち「彼(伊丹)は、自前であらゆる方向の『極み』に簡単に到達できる人のようである」と。(須原同書p84)

 その傍証に次のエッセイの文を挙げた。

 「ぽっかりと時間の空いた午後の一と刻を、カウンターで、モーゼルの白など一本取り寄せて、ロングネック(貝の一種)を酒菜(さかな)に原稿を書くなども、まことにもって悪くないわけで、もう、なんでこんな結構な店がこの世に存在するのかという驚きと感謝の念が安らかに我が身を包みこむのを感じる」。(伊丹同書p168-p169、初出「原色自由図鑑」『週刊文春』1977年4月7日号)「でね、今、非常に特殊な例を話したと思われるのは癪なんですねどね、全然特殊じゃないの。この程度の美味に遭遇することは、いわば毎日のことなんだな。」(伊丹同書p169)

 ところが、伊丹十三は旅に出ているときに限定しているかどうかは不明だが、食事を三食は食べないようだ。「まあね、私の場合ちょっと異常なのかもしれん。なんたって私は一日一食の人だからね、もう一日中、朝から晩めしのことを考えてる。今夜どこで何を食べるか。あらゆる情報集めますよ。でさあ、その場所行ったら、まあ、メニューをニ十分は絶対睨んでますよ。まあ馬鹿らしい情熱といえば確かに馬鹿らしい。(中略)でもね、私は旅しているんです。旅をしている私が晩めしを食うんです。晩めしを通じて、その国の文化と対決しようとしてるんです。(中略)その国の一番の良さというものを探り出すことは旅人の基本的な義務じゃありませんか。『...メニューの中に、うまい物が必ず一個はある』」。(伊丹同書p169)と伊丹は書いている。

 晩めしを朝から空腹を抑えて探す、そして食べる。それなら、旨いはずではないだろうか。「こんな結構な店がこの世に存在するのかという驚きと感謝の念が安らかに我が身を包みこむ」と腹の底から感じるのも当然ではなかろうか。

 しかし、「評判や値段の高さに誘導されて、特別に美味しいと感じたりする人とは違って、彼(伊丹)は自前のセンスで、そして独力で探し回って、あっさりとあらゆる方向の極みへと達する人であり、この場合は二つか三つの『極み』に達していたようである。しかもそれを自分の体で自前のセンスで明確に体感している」(須原同書p85)のは確かだと思われる。

 須原によれば、人が「(人生を)生き切る」ことを可能にする条件は「あらゆる方向の極みに日々達しつつ生きる」ことであり、「あらゆる方向の極みに日々達しつつ生きる」という極みの経験というものは、各人それぞれに各人の極みの経験の全体量=総量があるようであり、その多寡は各々相違するという。また年齢によって極みの経験の全体量=総量(質なのか量なのかはわからないが)は逓減するという。しかもそれも個人差があり、伊丹は年齢を重ねても極みの経験の量は変わらなかったようだと推測している。(須原同書p87)

 人生の極みに達する達人、伊丹十三は自殺したとされる。ウィキペディアによれば「事務所にワープロ印字の遺書らしきものが(別途関係者宛にも)残されていて、そこに『身をもって潔白を証明します。何もなかったというのはこれ以外の方法では立証できないのです』との文言があった」という。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E5%8D%81%E4%B8%89

 須原は、上述の遺書のほかに「伊丹のあの『母ちゃん、最高!』とか何とかいうパソコンの画面に残っていた遺言」(須原同書p87)が残されていたということに基づいて次のように書いている。

 伊丹の「ちょっとふざけたような、どこかはしゃいでいるような」遺言の内容は、「(伊丹の)心の中に深刻さがな」く、「特別興奮してるわけでも、何か頭が変になっているわけでもなく、解放されたせいで普段よりちょっとハイになって、『酒でもちょっと多めに飲んで、飛び降りてやろうか』というような調子だったであろうと想像」する。(須原同書p87)そして女性スキャンダルを単なる口実にして、上機嫌で自死したに違いないと結論づけた。

 伊丹の遺体を検視した警察によれば、ヘネシーのボトルを1本極めて短時間で飲み干したらしく、高濃度のアルコールが検出されたという。

「伊丹さんは、亡くなる直前、すきっ腹にヘネシーボトル1本を飲み干していることが、検死で分かっており、自殺する直前の人間の行動としては、非常に不自然なことから、犯人グループに無理やり飲まされ(流し込まれ)昏睡状態となったところ、屋上まで運ばれ、投げ落とされたのではないかと考えられているのです。(短時間で、度の強いアルコールを摂取すると、昏睡状態に陥るそうです)

http://koimousagi.com/17413.html

 伊丹には他殺説があり、出典不明の殺人の証言などもある。ただ、妻の宮本信子は2002年(平成14年)12月20日ホテルオークラで開催された「感謝の会」の挨拶で次のように述べている。

「本人が決めたことですから仕方ないのですけれども、女房としてみれば、私なりに思うことはあります。でも、それを書いたり喋ったりするつもりはありません。私が死んで棺桶に入るまで持っていくつもりです。」(前掲書『伊丹十三の本』p206))

 これを解釈すれば、やはり、伊丹は例の若いOLとの不倫疑惑報道を受けた形で自殺したと宮本は考えているかもしれない。しかし、宮本の心のうちにおいて伊丹の死が他殺である疑いが濃厚であるという思いがあったとしても、自分と2人の子供の身の安全を護るために沈黙することに決めたのかもしれない。

 

生への執着

「死を直視すべきです。しかし、生への執着を責める理由はありません。それは『悪あがき』ではありません。生への執着には、素直な力強さが感じられます。人間の生命力の強さの表現、生きたいという自然の願望です。それは与えられた生命を完全燃焼させようとする勇気ある決断です。それは生きることを断念する自殺の願望と違って、高貴な人間感情です。」(賀来弓月『死別の悲しみを癒す本』PHP研究所 2000年7月27日p19) 

 生への執着とは、人間の精神とは独立した、身体に備わっている自律神経系が持つ生命維持の機構(メカニズム)である。岸本英夫が死への恐怖を「生命飢餓感」と例えたように、生物の生存本能の基本は「飢餓感」そのものである。食事は生命維持の基本であり、また、身体への危険への防衛反応である。人間は心と身体それぞれに生への執着を有している。死の恐怖と生への執着との関係は、正比例の関係にある。生への執着が強ければ強いほど、生を去ること=死ぬことへの恐怖は強くなる。賀来は生への執着自体を否定していない。

 生きたいのに生きることができない。これほどの悲劇はない。キューブラー=ロスが定式化した末期患者の心理の五類型(否認・怒り・取引・抑鬱・受容)の中の否認、怒り、取引に該当する諸行動が「生への執着」を強く持つ患者の行動といえるだろう。逆に、抑鬱と受容は「生への執着」が弱くなった心理の類型だろう。

 

<いま>というものの不思議

 今日、一週間、一年がずっと続くような感じがする。日常生活というものは、三回の食事をはじめ、一見繰り返しのように極めて類似した形式をとっているが、一つとして同じ今日、一週間、一年というものは本当はない。しかし、同型的な繰り返しに近い形式であることは間違いない。

 この「繰り返し」に近似していることが、ある種の錯覚を生む。

「私はずっとこのまま生を享受できるだろう」という根拠のない感覚である。いや、考え方(認識)としては、人間の生は有限である、いつか死が訪れる、ということは理解している。しかし、それはずっと遠い将来のことだと勝手に決めつけている。

 実を言えば、一日一日、一年一年、人間は老いていく。誕生してから、20年~30年ほどならば、老化現象は成長と言い換えられ、望ましいと考えられる。しかし、40歳ー50歳ー60歳ー70歳ー80歳と年齢を重ねてゆくと、老化現象は、人間の身体を構成する個々の細胞の劣化という形でその現象を際立たせるようになる。

 人間(だけではなく、すべての生物)は細胞死、寿命死を迎える。「客観的・科学的認識を獲得することが、とりもなおさず、みずからを『殺す』」(中島義道『時間と死』ぷうねま舎2016年10月21日p191)と中島は書いたが、要するに、死ぬ宿命を知ってしまったということである。知性を持ってしまったがゆえに、そうした認識は人間に「死への恐怖」を人間にもたらすことになった。

 では、死で終止符を打つ人間諸個人のその生の真実とは何だろうか。

 大森荘蔵中島義道という師弟の哲学者が言うところによれば、過去はない、不在である。だが、人類は、言語による記憶・記録によって、不在となった過去を言語的に保持することができるようになった。人類史を「歴史物語り」として言語的に制作し保存した。できるだけ真理基準に合致するように時代考証して創り上げ、記銘し、教訓・教材とし、未来の予期予測のために役立てた。それは、民族の記憶(歴史)・国家共同体の記憶(歴史)として有効に作用することとなった。(大森荘蔵大森荘蔵著作集』第9巻)

 しかし、個人はどうであろうか。自分の祖父母、曽祖父母あたりまでは覚えている人もいるだろう。もちろん、名門に属する家系ならば、家系図によってかなり正確にその祖先の事績を記憶または記録していることもあろう。しかし、一般的な庶民には無理な注文というものだろう。一般的な庶民は、その先祖は不明なのだ。わからないということは、ないこととおなじである。無なのである。不在どころではなく、全くの空無である。

 真実のところ、ある一人の人間の生涯などというものは、結局は無なのである。よく、人間は2度死ぬと言われる。1度めは生物学的死、2度目は忘れ去られることで死ぬと。だが、本当のことを言うなら、もともと、人は、死ぬことで、全くの無になるが、過去が不在となり、消失することで、人の生きてきた軌跡それ自体が消失してしまう。歳をとることで、みずからの過去の出来事が年々記憶から消失してゆくが、もともと<いま>が次々と湧き出し、過去が次々に消失してゆくことで、私という現存在も消失しつつ、新たに在り続けてゆくのである。ただ、記憶・記録が自己同一的な私という現存在を支えているので、消失という事態を実感として感じられないだけなのだ。

 中島義道は、過去は不在としてあるという。しかし、不在としてあるとはないものがあると言っている。不在のものは無に近い。しかし、過去というものは記憶・記録装置があるおかげで、無とは言えない。「私は言語を学ぶことによって、自分が不在であることを学び、その不在の自分がさらに死ぬことも学んだのである。」(中島義道『不在の哲学』ちくま学芸文庫2016年2月10日p397)つまり、言語は否定性を表現できる。表現できるどころではなく、言語の本領は否定性にあるとさえ思われる。不在というあり方は、まさしく言語の本領としての否定性をよく表象している。「<いま>(というもの)は新たなものが刻々と湧き出す時(そのもの)であり、根源的肯定性であって、それを固定し、記号化し、空間化したもの、その全的否定性が過去」(中島義道『明るく死ぬための哲学』文藝春秋社2017年6月25日p182)であり、その過去を固定し、記号化し、空間化(記憶・記録)するために、かえって、現存在である私の根源的肯定性を否定することが、要請される。それが、すなわち、私が不在であることの意味である。

 中島はハイデガーの蹉跌というが、彼の蹉跌の原因は「『(人間的)私』のあり方は『実体』のあり方を基本にした肯定のあり方の『基礎』をなすのではなく、その否定をなすから」、「『私』というあり方(=現存在)は存在一般の基礎にはなりえない。」(中島義道『明るく死ぬための哲学』p180)からだという。つまり、<いま>という「本来純粋な肯定性」、次々と湧き出すものは、言語で否定することはできない。それに対して、「過去を基礎とする物理学的・客観的実在性」をその<いま>に付与すると、(つまり、<いま>を過去とつなぐと)<いま>は「必然的に純粋な否定性になってしまう」。(中島同書p182)現存在というあり方は「否定の否定」となっていく。すなわち、「純粋な肯定性」(<いま>)を「固定し、記号化し、空間化」する=否定する、そして<いま>を否定した過去という否定性を記憶・記録する=固定する=否定する。「あらぬところのものであり、あるところのものでない」(サルトル)という対自存在であるのが私という現存在である。サルトルの人間存在に対する規定のほうが、つまり、私という現存在のあり方は否定を繰り返すというあり方だという規定のほうが、現実の私のあり方をよりよく表現できているということだ。存在(あること)の基礎(基本)は否定の否定であるとはそのような意味である。





明日はどこから来る

「明日はどこから来るのか」という子どもの問いがある。それは、A系列の時間(「今現在」を基準にした時間)とB系列の時間(歴史年表のような空間化した直線的時間)との不整合(一方を実在、他方を不在としなければ整合しないから)さを疑問に思う子どもの正当な疑問である。明日(実は<いま>のこと)と呼称されるものは「絶え間なく新たなことが湧き出しては消えて行く現場」なのだ。しかし、偶然に地球上において、進化の途上で言語を習得した人間は、地球の自転を一日、地球の公転を一年とし、B系列の世界像をもって、「明日は24時間後に来るのだよ」と子どもに教える。ここで、A系列の<いま>と「私」は不在となる。

「人間の象徴的言語は、動物が用いているいろいろな伝達手段(中略)に還元することが絶対に不可能であり、他に類を見ない」。「動物の脳は、疑いもなく、単に情報を記録できるだけでなく、情報を結合させたり変換させたり、さらにこれらの操作の結果をフィードバックさせて個々の行動を起こさせることさえできる。しかし、これが主要な点であるが、動物ではある個体の独創的で個性的な結合なり変換なりを、他の個体に伝達できるようにすることはできない。これに反し、人間の言語はそれを可能にしてくれる。人間の言語は、ある個人で実現した創造的組み合わせや新しい結合が、他の人たちに伝えられ、もはや本人とともに滅びることがなくなった日に生まれ出たのだと見ることができる。」(ジャック・モノー『偶然と必然』みすず書房1972年10月20日p149-p150)

 こうして、象徴的言語が文明を生み、「私」=「心」を創造した。人間は、B系列の時間を創造し、過去を記憶・記録(言語的に制作し、過去物語りとなした)し、未来を予期予測することで、文明を創り上げた。生物としての人間は、こうして豊かな生活体系を作った。

 

哲学における心身問題

茂木健一郎氏などの脳科学者たちは、われわれの心的活動は「ニューロンの発火」であり、そのようなものとして、説明し尽せるだろうと意気込んだが、茂木の著書『脳とクオリア』ではうまく説明ができていない。「私という存在者=現存在」が大脳の新皮質前頭前野のどのあたりにあるというように定位することは難しい。生きている私たちの身体という物体の大脳の新皮質前頭前野あたりを切り刻んだら、私たちはたちまし死んでしまう。脳科学は、脳の欠損がどのような影響があるかを割り出し、脳の機能を分類したが、だからといって、私という存在者を特定したわけではない。私たちの思考が脳波として現象することまでは解明したが、私たちの心的活動がニューロンの発火を現象させることはわかるが、ニューロンの発火から、私たちの心的活動を読み取ることまではできなかった。

 私はどこにいるのか。カントもこころ(霊魂)はどこにあるかと問われ、こう書いた。

「物体界におけるこの人間の<こころ>の場所はどこであろうか。私は次のように答えるであろう。その変化が私の変化であるような身体(=物体)、この身体は私の身体であり、身体の場所が同時に私の場所である、と。この身体の中の君の(<こころ>の)場所はいったいどこであるか、とさらに問うならば、私はこの問いの中にうさんくさいものを推測するであろう。なぜなら、次のことに容易に気づくからである。それは、この問いの中には経験によっては知られず、もしかしたら空想された推論に基づくかもしれないものが、すなわち、私の思惟する自我が私の自己に属する身体の他の諸部分の場所にあることが、すでに前提されているということである。だが、誰も自分の身体の中の一つの特別な場所(大脳のこと)を直接的に意識はせず、彼が人間としてまわりの世界に関して占めている場所を意識している。よって、私は通常の経験をとらえてさしあたり言うであろう。私が感覚するところに私はある。」(Bd2.S324)(中島義道の訳)

 

 自分とは「肉体」か?自分とは「私の身体」という意味では肉体と言えるかもしれないが、カントは「思惟する自我が、(思惟する私の)身体の他の部分の場所から区別される特別の場所にある」という考えは「うさんくさい」と言った。そして「<こころ>(ここでは自分と読め)は自己自身に対していかなる場所も規定することはできない。なぜなら、そのためには<こころ>は自己を自己自身の外的直観の対象にしなければならず、自己を自己自身の外に移さなくてはならないだろうが、これは自己矛盾だからである。」(カント「<こころ>の器官」)と言った。

 カントが想定しているのは、当時のスウェーデンボリスウェーデンボルグ)の神秘思想とデカルトの「(人間の脳の)松果体が魂のありかだ」という主張への反駁だ。物質以外のものが脳にあるなんて、物理学上考えられないと反駁している。

 

カント「純粋理性批判」について(続)

中山元氏訳の第一分冊は超越論的感性論となっており、そのすべてが「空間について」と「時間について」である。カントの認識論の非常に詳細な説明で、読解するのにさほどの困難はないと思われる。

 しかし、個々の用語をしっかりと腑に落としておかないと、困難にぶつかるかもしれない。

 

 「直観」という語が多用される。中山元氏訳の訳注には、「すぐに疑問の余地なく理解できることを意味する語(P250)としている。また、「観る」という意味もあり、「対象を看取する」意味もあるが、ドイツ語ではAnschauung、動詞はanschauenで、「見る,見つめる、注視する」「じっくり見る」という意味がある。しかし、「直観する」という言葉を「じっくり見る」と解釈しても文脈の意味を理解することはできない。では、どういう意味でカントはこの言葉を使っているのか。

 「わたしたちは対象から触発されるという方法で、対象の像[=表象]をうけとるのであるが、この像をうけとる能力(受容性)は、感性と呼ばれる。だからわたしたちにはこの感性を介して対象が与えられるのであり、この感性だけが直観をもたらすのである。」(p70)「感性による直観には空間と時間という二つの純粋な形式が」(p75)ある。

 これは「感性による直観」には「空間的時間的な位置を確定させる」形式があると読み換えていくとわかりやすい。(中島『カントの自我論』p188-191)つまり、「直観する」は「空間的時間的な位置を確定する」という意味にとれば、すっとわかる。

カント「純粋理性批判」について

  序文

    緒言

 Ⅰ 超越論的原理論

 第一部門 超越論的感性論

 第二部門 超越論的論理学

  緒言 超越論的論理学の構想  

  第一部 超越論的分析論       

  第二部 超越論的弁証論

     緒言 

     第一篇 純粋理性の概念について

     第二篇 純粋理性の弁証的推理について

      第一章 純粋理性の誤謬推理について

      第二章 純粋理性のアンチノミー

      第三章 純粋理性の理想

     超越論的弁証論・付録

 Ⅱ超越論的方法論

 

以上がカントの「純理」(「純粋理性批判」を縮めてこういう)の構成である。

 

 カントの難しさは、用語の難しさにある。それだけでなく、カントの認識論の独自性があると思われる。その独自性を前提として理解しておかなければ、カントの議論は無駄な、退屈な議論となって、読者を辟易させるだろう。

 せっかく、「人生の意味とは?」「生きるってどんな価値があるのか?」とか「人間の自由とは」「魂は不滅なのか?」「神は存在するのか?」「絶対的真理はあるのか」という切実な問いを考えたいひとがいるのに、カントは、非常に硬く、わかりにくい文章を書き連ねて、当のその人を辟易させて、遠ざけてしまうのだ。

 

では、大事なその前提はなんだろうか。

それは、「独我論」といわれるものだ。(中島『カントの自我論』日本評論社

それは、「森羅万象(世界)は私の表象である」という超越論的(独我論)観念論というものなのだ。

 

 カントは、ひとがものを認識する仕方は、ものが、人間の感官を触発して、表象を構成するのだという。当時、ものを認識することとは、ものを脳が模写することとされていたが、カントは、人間が表象を構成するのだという。

では表象とはなんだろうか。「表象」とはVorstellung 眼前にないものを思い浮かべることで、「表象されたもの」とは「眼前に知覚されている対象自体ではなく、私の心的世界(Gmuet)の「うち」に取り込まれた対象のあり方である。」(中島義道『カントの自我論』日本評論社p34)

カントの使い方で、「表象としてのバラ」を例示すると、

1.私が<いま・ここ>で知覚しているバラ

2.私が昨日見たバラ

3.他人がいま世界のどこかで見ているバラ

4.誰も見ていないが現に存在しているバラ

5.誰も見ていなかったが現に存在していたバラ

つまり心像や意味ではなく、一つの時間・空間における、ある場所に実在するバラのことだ。

カントの認識論が「独我論」といわれるのは、「森羅万象(世界)は私の表象である」と言うからだ。

 

ここで、「超越論的」の意味をカント自身の文章で確認する。

「わたしは、対象そのものを認識するのではなく、アプリオリに可能なかぎりで、わたしたちが対象を認識する方法そのものについて考察するすべての認識を、超越論的な認識と呼ぶ。」(カント『純粋理性批判中山元訳、光文社古典新訳文庫第一分冊p.57)

アプリオリ=一切の経験に先立つ)

非常にわかりにくいが、一つわかりやすい例を示す。

超越論的観念論と経験的実在論の違いについて。(中島義道『カントの自我論』岩波現代文庫の序章p9)

この概念は地動説と天動説のコペルニクス的転回にたとえるとわかりやすい。天動説(経験論的実在論)は見えるがままにあるという一重の視点であり、経験的に納得しやすい。地動説(超越論的観念論)は見えるようにあるのではない。しかし、太陽からの視点で見える世界の光景を表象することで、二重の視点を持つことができる。地動説はあくまでも概念であり、観念であり、表象である。しかし、物理学的数学的実在世界を開く鍵である、というものだ。