キューブラー=ロス『死ぬ瞬間』

2016.7.11

 キューブラー=ロスは『死ぬ瞬間』という著書で、死に直面した人間の気持ちを下記のように分類した。(出典は下記)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%81%AC%E7%9E%AC%E9%96%93

第1段階 「否認」

患者は大きな衝撃を受け、自分が死ぬということはないはずだと否認する段階。「仮にそうだとしても、特効薬が発明されて自分は助かるのではないか」といった部分的否認の形をとる場合もある。

第2段階 「怒り」

なぜ自分がこんな目に遭うのか、死ななければならないのかという怒りを周囲に向ける段階。

第3段階 「取引」

延命への取引である。「悪いところはすべて改めるので何とか命だけは助けてほしい」あるいは「もう数ヶ月生かしてくれればどんなことでもする」などと死なずにすむように取引を試みる。(絶対的なもの)にすがろうとする状態。

第4段階 「抑うつ

取引が無駄と認識し、運命に対し無力さを感じ、失望し、ひどい抑うつに襲われなにもできなくなる段階。すべてに絶望を感じ、間歇的に「部分的悲嘆」のプロセスへと移行する。

第5段階 「受容」

部分的悲嘆のプロセスと並行し、死を受容する最終段階へ入っていく。最終的に自分が死に行くことを受け入れるが、同時に一縷の希望も捨てきれない場合もある。受容段階の後半には、突然すべてを悟った解脱の境地が現れる。希望ともきっぱりと別れを告げ、安らかに死を受け入れる。

 しかし、宇都宮輝夫氏が『生と死の宗教社会学』(「ヨルダン社、1998年04月28日)で書いているのだが、この5段階はすべての人が通るコースではない、と私も思う。言わば「死にゆく人の発展段階説」での「リレー競争」のような展開はないだろう。そうではなく、「格闘技場での格闘」であって、5つの「段階」ではない「類型」であり、その人の心情の中で、5つの類型の感情が鬩(せめ)ぎ合う、というのが実態だろう。特に最後の「受容」など、到底ありえないと思う。最後の最後まで、「否認」と「怒り」のままの人もいるだろう。病気がその人の体力と思考力と感情を奪い取るから、それが態度に出ないだけだろうと思う。