「人生はまともでない」か

 

「人生はまともじゃない。ひとは断りなしになかに入ってきて、行く先もわからずに出て行く。しかもそこにいるときは何をしているかわかっていない。」(作者不詳)

上記の文章を、その真意を損なわないように読み砕いてみた。

①「人生はまともじゃない。」つまり、人間の生は理不尽であり、不条理である。それは、「まとも」、つまり、いろいろな点で合理的ではなく、矛盾に満ちている。どこがまともでないかと言えば、ずっと無であったのに、突然生まれさせられ、たかだか100年に満たない生を生きさせられ、不意にその生を去ることを強いられる。そのあとは、(おそらく)永遠に無のままだろう。これは、尋常なことではない。

②「ひとは断りなしになかに入ってきて」つまり、人間は生を享けるが、決して納得できる、満足できる、理想的な環境に生まれることはほぼない。両親を選ぶことも、両親の知性や所得水準を選ぶこともできない。兄弟姉妹も住む場所もなにもかも自分で選ぶことはできない。あらゆる事柄(容姿、体格、知力、など)がすべて与えられたものでしかない。その場所と時間においてあらゆる偶然的事態によって生まれさせられただけだ。しかも、そうした自分の周囲の理不尽にも偶然でしかない環境を正確に了解できるようになる、物心がつく(自己意識・知性・自我が生じる)のは十数年を経てからなのだ。

③「行く先もわからずに出て行く」つまり、自死でない限り、自らの希望や意思と無関係に死ぬ時期を与えられる。死とはどのようなものかもわからず、すなわち、死は生が単に断絶し、空無となるのか、死後に新たな世界があるのかということが全くわからないまま、生命が絶たれる。

④「しかもそこにいるときは何をしているかわかっていない。」つまり、人間の生とはなんなのか、人間の行為・行動の価値や意味はあるのか、ないならば、作り出すことができるのか、全くわからないままに、試行錯誤や悪戦苦闘の連続の中で過ごしていく。

 

 

上記の④の「わかっていない」というのは、つまり無知であることを知った場合に出る嘆息としての「わからない」という意味で、実は、ほとんどの人間は「常識,あるいは年齢または国籍による習慣的信念,あるいは(慎重な理性の協力または同意なしに自分の心に生い育ってきた確信等に由来する)偏見にとらわれて生涯を送る。そのような人にとっては,世界は明確で有限で明白なものとなってしまいやすい。ありふれた対象は問題を呼び起こすことなく,未知の可能性は軽蔑的に拒否される。(中略)本能的な人間の生活はかれの私的な利害関心の範囲内に閉じ込められている。家族や友人は含められるであろうが、外の世界は、それが本能的欲求の範囲内にあるものを助けたり妨げたりしない限り、まったく無視されてしまう。」((バートランド・ラッセル「哲学入門」角川文庫昭和40年4月10日p178-179 )

 「(実は本当はなにも)わかっていない」ままで、「明確で有限で明白な」世界において世界‐内‐存在として、「この世の人生舞台にすっかり想いを吸い取られ、夢中になり没入して生きる」のが、普通の人間だろう。ハイデガーも『存在と時間』の中で注意深く、次のように書いている。

 「空談、好奇心、および曖昧性は、日常的に現存在が、おのれの『現』である在り方、つまり世界-内-存在の開示性である在り方を、性格づけている。これら三つの性格は、現存在でみられる実存論的な規定性なのだから、事物的に存在しているのではなく現存在の存在を共に構成している。それら三つの性格において、また存在に適合したそれら三つの性格の連関において、日常性の存在の或る根本様式が露呈するのだが、その根本様式をわれわれは現存在の頽落と名づける。(改行)頽落というこの名称は、なんら消極的な評価を言いあらわすのではなく、現存在は差しあたってたいていは配慮的に気遣われた『世界』のもとに存在しているということ、このことを意味すべきである。」(ハイデガー存在と時間中央公論社、1980年2月20日世界の名著74、原佑・渡辺二郎訳、p309)

 (「空談」=「語り広め、語りまねる」こと(同書p300)、好奇心=「つねに新しいものおよび出会われるものの転変による焦慮と興奮」を求める「気散じ」(同書p305))

 そう、「消極的な評価」をすべきではない。世界(この世)に産み落とされた現存在(人間)は「頽落」=「自分の人生を一所懸命に熱演し、人生の快苦に没入し」、また、「この世の人生舞台にすっかり想いを吸い取られ、夢中になり没入」しつつ生きていくものなのであって、そうした生き方自体は決してダメであることはない。むしろそれが当然だということだ。

 古東哲明も解説している。

「ちなみにドイツ語Verfallenは、『耽る・溺れる・吸収される』を意味する。堕落とか頽落といった道徳や宗教のニュアンスはない。読書に<耽る>とか財産を<没収される>といったときに使う、ニュートラルな日常語だ。ぼくたちがふだん、この世の人生舞台にすっかり想いを吸い取られ、夢中になり没入して生きるすがたを、うまく言い表しているとすらいえる。だから一貫してこの本では『耽落』と訳している。」(古東哲明『ハイデガー=存在神秘の哲学』講談社、2002年3月20日p103)

 もともと私たちは物心がついたときに、すでにこの世に生まれさせられている。そして、親兄弟、学校(教師)、社会・世間からいろいろなものを教え込まれている。廣松渉もある対談集でこのように発言している。

「われわれの生に立ち現れてくる世界というのは、伝統的な言葉で言うと、もっと価値的なものに浸透されているというか、むしろそれが表に出てきているような世界なのであって、身も心も、そういう世界‐内-存在している」「私としては歴史‐内-存在といったモジリもいたしますけれども」。(大森荘蔵『哲学の饗宴 大森荘蔵座談集』理想社、1994年10月31日p45)

 廣松は、人は歴史-内-存在しているという。この世は「価値的なものが浸透」しているわけで、その中、つまり、その共同体に生まれ、その共同体のエートス(精神的雰囲気)を目いっぱい身にまとって成長していく。そして、成人するに従い、この世という人生舞台に没入して、その中で精いっぱい生きようと奮闘するものなのだ。この世に生まれた限りは、そうすべき十分な理由がある。そうなのだ。本質的には人間は自分が「何をしているかわかっていない」とはいえ、人間は自分では立派にふるまって日常生活を営んでいると確信している。すなわち、「本能的な人間の生活はかれの私的な利害関心の範囲内」で営まれる。ウェーバー社会学者)はそのことをもっと明確にこう書いた。「人間の行為を直接に支配するものは、利害関心(物質的ならびに観念的な)であって、理念ではない。しかし、『理念』によってつくりだされた『世界像』はきわめてしばしば転轍手として軌道を決定し、そしてその軌道の上を利害のダイナミックスが人間の行為を推し進めてきたのである。つまり、『何から』wovonそして『何へ』wozu『救われる』ことを欲し、また--これを忘れてはならないが--『救われる』ことができるのか、その基準こそが世界像だったのである。」(M.ウエーバー「宗教社会学論選みすず書房1972年10月25日p.58)

 現存在(人間)が歴史-内-存在しつつ、行為するときに、その行為の心理的起動力として作用する(直接に支配する)ものは「物質的ならびに観念的な」「利害関心」だという。物質的利害関心とは経済的な利害得失の計算でプラスとなる方を選択するということであり、観念的利害関心とは、地位、名誉、外聞、虚栄心、見栄、プライド、愛憎、好悪という非物質的(精神的・心理的)利害得失の計算でプラスになる方を選択するということだ。

 一人ひとりの人間は、それぞれの利害のダナミックスによって自分の人生を選択していくのだが、ときおり、「理念」「理想」による世界像が人々の心をつかむことがある。この世は「価値的なものが浸透」しているので、価値の中で、最も斬新で、最も正しいと思われる理念が現れることがあるという。だが、理念は必ずしも救済宗教の描く世界像による理念だけではないだろう。

 ハイデガーは『存在と時間』の終わりのページで、共同体・民族の共同的経験についてふれている。

「宿命的な現存在は、世界内存在として、本質上他者と共なる共存在において実存するかぎり、そうした現存在の生起(「決意の隙間のない連続」=「生の連関」としての「個別的体験」p596)は、共生起(共同的経験)であって、運命として規定されている。この運命....は、共同体の、民族の生起」である。(ハイデガー、前掲書p593)

 「宿命的な現存在」が自身の「生の連関」において物質的・観念的な利害関心に基づいて選択と決断をするとしても、利害のダイナミックスの軌道を転轍するものが出現する。それは民族共同体の運命にかかわるものだろう。







キューブラー=ロス『死ぬ瞬間』

2016.7.11

 キューブラー=ロスは『死ぬ瞬間』という著書で、死に直面した人間の気持ちを下記のように分類した。(出典は下記)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%81%AC%E7%9E%AC%E9%96%93

第1段階 「否認」

患者は大きな衝撃を受け、自分が死ぬということはないはずだと否認する段階。「仮にそうだとしても、特効薬が発明されて自分は助かるのではないか」といった部分的否認の形をとる場合もある。

第2段階 「怒り」

なぜ自分がこんな目に遭うのか、死ななければならないのかという怒りを周囲に向ける段階。

第3段階 「取引」

延命への取引である。「悪いところはすべて改めるので何とか命だけは助けてほしい」あるいは「もう数ヶ月生かしてくれればどんなことでもする」などと死なずにすむように取引を試みる。(絶対的なもの)にすがろうとする状態。

第4段階 「抑うつ

取引が無駄と認識し、運命に対し無力さを感じ、失望し、ひどい抑うつに襲われなにもできなくなる段階。すべてに絶望を感じ、間歇的に「部分的悲嘆」のプロセスへと移行する。

第5段階 「受容」

部分的悲嘆のプロセスと並行し、死を受容する最終段階へ入っていく。最終的に自分が死に行くことを受け入れるが、同時に一縷の希望も捨てきれない場合もある。受容段階の後半には、突然すべてを悟った解脱の境地が現れる。希望ともきっぱりと別れを告げ、安らかに死を受け入れる。

 しかし、宇都宮輝夫氏が『生と死の宗教社会学』(「ヨルダン社、1998年04月28日)で書いているのだが、この5段階はすべての人が通るコースではない、と私も思う。言わば「死にゆく人の発展段階説」での「リレー競争」のような展開はないだろう。そうではなく、「格闘技場での格闘」であって、5つの「段階」ではない「類型」であり、その人の心情の中で、5つの類型の感情が鬩(せめ)ぎ合う、というのが実態だろう。特に最後の「受容」など、到底ありえないと思う。最後の最後まで、「否認」と「怒り」のままの人もいるだろう。病気がその人の体力と思考力と感情を奪い取るから、それが態度に出ないだけだろうと思う。



不死でありたい信仰

人間がこの世を去らざるをえない事態は、予測できない。だから、死ぬのならば、がんがいいと言われる。ある程度の猶予期間があるからだ。そして、「死に至る病」になったとき、では、「自分だけがいない世界」に、何か痕跡を残そうと思う人もいるだろう。

 R・J・リフトン、E・オルソンは共著『生きることと死ぬこと』(金沢文庫、1975年)で、それを「不死」の信仰と名づけた。正確に言い直せば「不死でいたい信仰」だろうが、痕跡はその人の不死ではない。単に微かな縁(よすが)にすぎないのであるが、痕跡までがなくなるのは耐えがたいからだろうか。(宇都宮輝夫氏の『生と死の宗教社会学』(ヨルダン社1998年04月28日からの孫引き、p153参照

①象徴的不死信仰(世界の永続性を信じ、自分が死んでも、子や孫に自分の血は受け継がれていくので、そうした意味では、私は不死だと信じること)

 リチャード・ドーキンスらが「利己的遺伝子」という考え方を提起したが、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E5%B7%B1%E7%9A%84%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90

まさしく、こうした象徴的不死信仰を持つ人は、自分の遺伝子がずっと受け継がれ、永遠の生命を生きていくと想像したとき、ある程度のわずかばかりの満足を持って死んでいけるのかもしれない。また、現代中国人の祖先崇拝もこれに分類されるだろう。

 しかし、どう考えても、単に遺伝子が受け継がれていくだけであり、子孫の様子を「草葉の陰」から見守ることはできないのではないか。つまり、見守ることはできないが、元気に生き抜いてほしいという願いなのだろう。

②創造的不死信仰(何らかの仕事を成し遂げることによって自分の死後も永続的な影響を及ぼし、名前や業績など自分の生きた痕跡を残そうとする不死信仰)

 これは、かなりの人々がはまる不死信仰ではないか。学者、科学者、技術者、政治家、実業家などにかなり広範囲に広がっている不死信仰だろう。

③自然的不死信仰(自然との一体化による不死信仰)

 死んだ人が埋葬された後に生い茂った「草葉」は、形を変えた自分だと思うこともあるかもしれない。しかし、実際は、単に肉体を構成する物質が分解されて植物の養分になったに過ぎないのだが。樹木葬を選ぶ人は、こういう人なのかもしれない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%B9%E6%9C%A8%E8%91%AC

④神学的不死信仰(「霊魂の不滅、個人の再生・復活による不死信仰)

 これはまさしく文字通りの不死信仰ではある。

リフトンたちが分類した不死信仰は以上だが、まだあるのではないか。

⑤民族共同体の一員として、自己を不可分の共同体構成メンバーとする、不死信仰

①~③の考えを持つ人は、死というものが、虚無(空無)への入り口だと信じる現代人のありうる気持ちだろう。愛する家族や友人たちとの惜別は断ちがたいし、大きな悲しみ、もしくは「怖い」という恐怖心、「生命飢餓感」(岸本英夫)は死ぬまで消えないのだから。

 さて、それでは、「生きた証」という痕跡を残さなくてもいいと思う人、あるいは結果として残すことができなかったと思う人がいたら、その人は、では、上記のような、ある程度のわずかばかりの満足をどのように持って死んだらいいのだろうか。

 

 

中島義道の『不在の哲学』(ちくま学芸文庫)から

中島義道氏の最新刊『不在の哲学』(ちくま学芸文庫、2016年2月10日)では、「不在」という概念が非常に大切なキー概念となっている。

 哲学のアポリア(哲学的難問)のひとつに、「ものの見え方とその認識」というものがある。われわれがあるひとつの物を見るとき、正面から見れば正方形でも少しずつ移動していくと、それが変形して見える。仮に写真を撮るとする。正面、右側面、左側面、裏面、真上、真下。(実際には写真を撮ることはできないが)それぞれの写真は、一方向からの同じ物の写真だが、それらが、一つの「机」と真に認識できるのはなぜか、という問題である。つまり、机を一方向から見たとき、裏側は見えないが、裏側も裏に回ればちゃんと見えるはず。われわれは、物をそのように総合(結合)して認識しているのだが、それはどのようにしたら可能となるのか。

この疑問をもう一度、「一般的に記述し直すと、S1(一人の主体である人間)がある対象Gを特定のパースペクティヴ(視角)P1から、すなわち特定の射映(フッサールの用語で、物の心像のこと)A1において知覚しているとき、他のパースペクティヴ群Pfからの射映群Afもまた、S1に『不在』として現出してくる。S1は有機体として自己中心化していて<いま>はGを特定のパースペクティヴ(視角)P1から、すなわちGの射映A1しか知覚しえないのだが、同時に自分が現に有していないPfあるいはAfをも端的に不在として知覚するのである。これは想像ではなく、推量ではなく、S1が一つのGを自分がP1から(A1において)現に知覚するや否や、生ずる端的な承認なのだ。ちょうど、S1がひとりでGを知覚しているときに、すでにその裏側や自分に見えない諸パースペクティヴをごく自然に承認しているように。」(中島、前掲書p.42)

 どうしてそれが可能になるのか。中島氏によれば、それは、言語を習得したからだという。言語では、「ないこと」(不在)が表現できる。「見えない」とは、単にP1から見えないだけで、パースペクティヴをずらせば、見ることができる。「端的に不在として知覚する」とはそうしたことをいう。それは言語の中でも、数学的帰納法によく似た数列によって理解するということだ。「端的に不在として知覚する」とは、物をPfとして、つまりP1+P2+...+Pnの集合として知覚するということである。そして、われわれは、確かに「その裏側や自分に見えない諸パースペクティヴをごく自然に承認している」。

ティーガー戦車について

エゴン・クライネ、フォルクマール・キューン『ティーガー 無敵戦車の伝説1942-45』大日本絵画1991年にはティーガー戦車がどれだけ生産されたかが、書いてある。

 

ティーガーIE型

1942年(4月~12月)      83両

1943年(1月~12月)    649両

1944年(1月~ 8月)         623両

        合計        1355両

 たった1355両である。ちなみに、T-34は57000両である。

 http://dic.pixiv.net/a/T-34

 

 この偉大な戦車が、5万両生産されていたら、独ソ戦の様相も変わっていただろう。しかし、そうした仮定はほとんど無意味だということは確かだ。少なくとも、T-34戦車が登場したときにすでに量産されていたら(この仮定は、量と時期の仮定である)、ひょっとして、独軍のモスクワ占領も可能だったかもしれない。

 しかし、量産も無理だったし、時期も遅すぎるのである。

 

死について

中島義道氏は『「生きることも死ぬこともいやな人のための本』(日本経済新聞社2005年p201あたり)で、死について次のように書いていた。(要約

—ひとがある日、完全に消滅してしまうこと。この宇宙の果ての果て、何億光年の時間が経過しても、ひとは生き返ることはない。かつ、宇宙、とりわけ、この地球もいつか(あと5億年か?途方もない時間ではある)終焉を迎える。

 ただし、人間は自分の死を経験しても、他人に伝えることができないので、いま・ここで生きている人間は、人間の死後がどうなるのかわからない。したがって、とりあえずの現代科学がなす予想にすぎない。死後どうなるかは、誰にも言えないが、はっきりしているのは、現世でのいまのような生活はできないということだ。だから、上のように言っても、死後の世界があっても、死の意味はおなじようなものだ。 

 しかしながら、死のことを考えるのはものすごく恐ろしい。昔、ぼくもその考えに囚われて、恐怖に冷や汗をかいた憶えがある。これは誰でもが経験するものではないようだ。こうしたことを普通の人は考えないらしい。生の不条理とはこのことなのに。本来、死は覚悟するべきものだが、いつもはごまかして生きるものだという。そうでなければ日々の暮らしをすすめることができないからだ。

 ただし、正確に言うと、「死を見つめることを避け、死に至っていることを自覚も覚悟もしない」という「世人」の態度は、ニーチェが言ったような、「虚偽、しかもそれなしには人間が生きてゆくことができない虚偽」の態度なのではないか。ニーチェはそうした「虚偽」をこそ、世人は「真理」なのだと言うと言った。

 

今日一日の生活

「今の生活は、また、明日も明後日もできるのだと考えずに、楽しんで芝居を見るときも、碁を打つときも、研究をするときも、仕事をするときも、ことによると、今が最後かもしれないという心がまえを、終始もっているようにすることである。そして、それが、だんだん積み重ねられてくると心に準備ができてくるはずである。その心の準備が十分できれば、死がやってきても、ぷっつりと、執着なく切れてゆくことができるのではないか。」(岸本英夫『死を見つめる心』)

岸本の「今が最後かもしれないという心がまえを、終始もっているようにすること」などできるものだろうか。「今の生活は、また、明日も明後日もできる」だろうと思うに違いない。「心の準備」などいつまでたってもできないのではないかと思う。「心の準備」というものは、自ら行うことは到底できるものではない。むしろ、死期がむこうからやってくるものだろう。そして「死期が近い」かもしれないという予感は、自らの身体の変調を敏感に感じ取ることで自分の意識にのぼってくるのではないだろうか。そして、一晩また一晩と眠りにつく前の気持ちの中で、「このまま目覚めないことが、死ということだろうか」という思いを幾度も反芻していくのではないだろうか。そして、身体の変調は、ある日その兆候を大きくし、それを受け取った「私」は、徐々に死というものを覚悟してゆくということではないか。その覚悟も、「死がやってきても、ぷっつりと、執着なく切れてゆく」という潔いものではなく、「明日は、明後日は」という執着に苛(さいな)まれつつ、身体の多臓器不全状況の中で、その執着の気力そのものがそがれていくのだと思う。

 そうした病床にある人にとっては、生の目標は、一日一日をとにかく生きて過ごすことなのだ。一年後ではなく、今日一日の生活こそが大事なのだ。