中島義道の『不在の哲学』(ちくま学芸文庫)から

中島義道氏の最新刊『不在の哲学』(ちくま学芸文庫、2016年2月10日)では、「不在」という概念が非常に大切なキー概念となっている。

 哲学のアポリア(哲学的難問)のひとつに、「ものの見え方とその認識」というものがある。われわれがあるひとつの物を見るとき、正面から見れば正方形でも少しずつ移動していくと、それが変形して見える。仮に写真を撮るとする。正面、右側面、左側面、裏面、真上、真下。(実際には写真を撮ることはできないが)それぞれの写真は、一方向からの同じ物の写真だが、それらが、一つの「机」と真に認識できるのはなぜか、という問題である。つまり、机を一方向から見たとき、裏側は見えないが、裏側も裏に回ればちゃんと見えるはず。われわれは、物をそのように総合(結合)して認識しているのだが、それはどのようにしたら可能となるのか。

この疑問をもう一度、「一般的に記述し直すと、S1(一人の主体である人間)がある対象Gを特定のパースペクティヴ(視角)P1から、すなわち特定の射映(フッサールの用語で、物の心像のこと)A1において知覚しているとき、他のパースペクティヴ群Pfからの射映群Afもまた、S1に『不在』として現出してくる。S1は有機体として自己中心化していて<いま>はGを特定のパースペクティヴ(視角)P1から、すなわちGの射映A1しか知覚しえないのだが、同時に自分が現に有していないPfあるいはAfをも端的に不在として知覚するのである。これは想像ではなく、推量ではなく、S1が一つのGを自分がP1から(A1において)現に知覚するや否や、生ずる端的な承認なのだ。ちょうど、S1がひとりでGを知覚しているときに、すでにその裏側や自分に見えない諸パースペクティヴをごく自然に承認しているように。」(中島、前掲書p.42)

 どうしてそれが可能になるのか。中島氏によれば、それは、言語を習得したからだという。言語では、「ないこと」(不在)が表現できる。「見えない」とは、単にP1から見えないだけで、パースペクティヴをずらせば、見ることができる。「端的に不在として知覚する」とはそうしたことをいう。それは言語の中でも、数学的帰納法によく似た数列によって理解するということだ。「端的に不在として知覚する」とは、物をPfとして、つまりP1+P2+...+Pnの集合として知覚するということである。そして、われわれは、確かに「その裏側や自分に見えない諸パースペクティヴをごく自然に承認している」。

ティーガー戦車について

エゴン・クライネ、フォルクマール・キューン『ティーガー 無敵戦車の伝説1942-45』大日本絵画1991年にはティーガー戦車がどれだけ生産されたかが、書いてある。

 

ティーガーIE型

1942年(4月~12月)      83両

1943年(1月~12月)    649両

1944年(1月~ 8月)         623両

        合計        1355両

 たった1355両である。ちなみに、T-34は57000両である。

 http://dic.pixiv.net/a/T-34

 

 この偉大な戦車が、5万両生産されていたら、独ソ戦の様相も変わっていただろう。しかし、そうした仮定はほとんど無意味だということは確かだ。少なくとも、T-34戦車が登場したときにすでに量産されていたら(この仮定は、量と時期の仮定である)、ひょっとして、独軍のモスクワ占領も可能だったかもしれない。

 しかし、量産も無理だったし、時期も遅すぎるのである。

 

死について

中島義道氏は『「生きることも死ぬこともいやな人のための本』(日本経済新聞社2005年p201あたり)で、死について次のように書いていた。(要約

—ひとがある日、完全に消滅してしまうこと。この宇宙の果ての果て、何億光年の時間が経過しても、ひとは生き返ることはない。かつ、宇宙、とりわけ、この地球もいつか(あと5億年か?途方もない時間ではある)終焉を迎える。

 ただし、人間は自分の死を経験しても、他人に伝えることができないので、いま・ここで生きている人間は、人間の死後がどうなるのかわからない。したがって、とりあえずの現代科学がなす予想にすぎない。死後どうなるかは、誰にも言えないが、はっきりしているのは、現世でのいまのような生活はできないということだ。だから、上のように言っても、死後の世界があっても、死の意味はおなじようなものだ。 

 しかしながら、死のことを考えるのはものすごく恐ろしい。昔、ぼくもその考えに囚われて、恐怖に冷や汗をかいた憶えがある。これは誰でもが経験するものではないようだ。こうしたことを普通の人は考えないらしい。生の不条理とはこのことなのに。本来、死は覚悟するべきものだが、いつもはごまかして生きるものだという。そうでなければ日々の暮らしをすすめることができないからだ。

 ただし、正確に言うと、「死を見つめることを避け、死に至っていることを自覚も覚悟もしない」という「世人」の態度は、ニーチェが言ったような、「虚偽、しかもそれなしには人間が生きてゆくことができない虚偽」の態度なのではないか。ニーチェはそうした「虚偽」をこそ、世人は「真理」なのだと言うと言った。

 

今日一日の生活

「今の生活は、また、明日も明後日もできるのだと考えずに、楽しんで芝居を見るときも、碁を打つときも、研究をするときも、仕事をするときも、ことによると、今が最後かもしれないという心がまえを、終始もっているようにすることである。そして、それが、だんだん積み重ねられてくると心に準備ができてくるはずである。その心の準備が十分できれば、死がやってきても、ぷっつりと、執着なく切れてゆくことができるのではないか。」(岸本英夫『死を見つめる心』)

岸本の「今が最後かもしれないという心がまえを、終始もっているようにすること」などできるものだろうか。「今の生活は、また、明日も明後日もできる」だろうと思うに違いない。「心の準備」などいつまでたってもできないのではないかと思う。「心の準備」というものは、自ら行うことは到底できるものではない。むしろ、死期がむこうからやってくるものだろう。そして「死期が近い」かもしれないという予感は、自らの身体の変調を敏感に感じ取ることで自分の意識にのぼってくるのではないだろうか。そして、一晩また一晩と眠りにつく前の気持ちの中で、「このまま目覚めないことが、死ということだろうか」という思いを幾度も反芻していくのではないだろうか。そして、身体の変調は、ある日その兆候を大きくし、それを受け取った「私」は、徐々に死というものを覚悟してゆくということではないか。その覚悟も、「死がやってきても、ぷっつりと、執着なく切れてゆく」という潔いものではなく、「明日は、明後日は」という執着に苛(さいな)まれつつ、身体の多臓器不全状況の中で、その執着の気力そのものがそがれていくのだと思う。

 そうした病床にある人にとっては、生の目標は、一日一日をとにかく生きて過ごすことなのだ。一年後ではなく、今日一日の生活こそが大事なのだ。

生と死を考える

宇都宮輝夫氏は『生と死を考える―宗教学から見た死生学』(北海道大学出版会、2015年3月31日)で次のように書いている。

  すべての人類史における、ほとんどすべての人間は「断ちがたい惜別と大きな悲しみの中で、人はつつましく死んでいったのです。彼らは生をあきらめたのであって、死を進んで受け容れたのではありません。精一杯生きたという何ほどかの充実感を持ち得た時にのみ、人は悲しみつつも生を手放す勇気を持ったのです。」(同書p143-144)

 死を受容するということは死にたいと思うことではない。当たり前だが人間は生を去ることを積極的に選びたいと思う人はいない。死後の世界に憧れるようなカルト的狂信がない限り、あるいは、何らかの召命による覚悟の自死でもない限り、できれば死にたくないと思うものだ。また、死後の世界があると信じている人であっても、現世での生を自殺的行為で終了させたいとは思わないものだ。しかし、死にたくないと思うことと死を受容しないということは、常に相反するとも限らない。しぶしぶにしろ死を受け容れることがありうる。宇都宮氏は「従容として」死を受容するひとにとって、生の受容(いい人生だったという肯定的受容)が含まれていなければならないという。つまり、自分の人生の肯定的受容と死の消極的受容とはある意味、結合しているというのだ。それは、 「精一杯生きたという何ほどかの充実感を持ち得た時」とは、まさに岸本英夫が言っていた「よく生きる」ことができたという自己評価をもって、自分の人生を肯定しえたときに持ち得る充実感のことであろう。そうした充実感をもって人は「別離の悲しみ」を持ちつつ、「生を手放す勇気を持」つことができるということだろう。自分の人生の肯定的受容と死の消極的受容とがあわさっているのである。

 

馬鹿の記念に


今年1月8日の予算委員会より、民主党の予算委筆頭理事である
 デマノイ和則の質疑から。(出典は以下のブログ)
http://ttensan.exblog.jp/

-----
山井「4日連続株価下落で7兆円運用損が続いてる!」
 安倍首相「はい、安倍政権に入ってから40兆円規模で運用益を出していましたが、そのマイナス7兆を計算に入れれば33兆の運用益になりますね」

 山井「ベラベラベラベラと!そんな話は聞いてないんですよ!
    私は4日連続株安で、この4日だけを見れば7兆円運用損が出ていると質問したんです! 質問された事だけに答えてください!もう一度やり直し!」
 安倍「株の運用は短期で一喜一憂したりしないんですよ?」


 山井「現行法ではギリシャ国債を買うことができます。ギリシャ国債のようなリスクの高い債券を持つことができるのは国民への裏切りです!」
 塩崎厚労大臣「山井先生。落ち着いて。よく聞いてくださいね?我が国は、ギリシャ国債は、持っていません」

 山井「聞こえません! 政府がどこの株を持っている、持っていないと表明することは違法行為です!犯罪です! よって、ギリシャ国債の保有禁止法案が無いことと、今の答弁を無かった事にした事と合わせて!日本政府はギリシャ国債を持っているかもしれないとして議論を進めます!
 持ってないと表明するのは違法行為ですから!
よって、リスクの高いギリシャ国債を持っているかもしれないのは国民への裏切りです!いいですね!」

 塩崎・麻生・安倍 (爆笑)

 塩崎「山井先生……聞いてください……ギリシャ国債は、持っていません……www」
 安倍「あなた。なんにも分かってないんだから、何も経済を知らないのにギリシャ国債なんて流言の流布はやめてくださいあなた」
-----
その後も山井和則
「年金運用でどこの株を買っているかを公開してはいけない」
というルールを何度も繰り返し国会で言っては
「だから安倍達は自分達に都合の良い企業の株を年金運用のお金で買っているんだ!」
とデマをばらまいていました。(引用終わり)

拒否したい事実に対して


ヘーゲルは『精神現象学』(作品社、1998年)に以下のように書いている。
「かつてイメージの分析なるものが盛んにおこなわれたが、それは既知の形式を廃棄するものにほかならなかった。一つのイメージを原初の要素へ分解することは、少なくともだれでもが手軽にはイメージはできず、自分にもどってその存在を直接にたしかめねばならないような要素へ還っていくことである。この分析も、帰するところ、既知で、確固として、安定した内容をもつ観念へむかうほかないが、しかし、肝心な点は、観念が日常世界とは次元を異にする非現実的なものだ、ということである。具体的なものが分裂し、非現実的なものになるというかぎりで、具体的なものはみずから運動するものとなる。分裂の活動は、知性の力と働きであり、驚異的で最高の、いや、絶対的ともいえる力のあらわれである。内部で安定した円環をなし、がっちりとその要素を堅持する円は、単純明快な形としてそこにあるだけで、格別に驚異を誘う関係を示してはいない。が、その囲いを外れた偶然の要素が、まだ束縛を感じつつ、もっぱら他の現実とつながりをもって、独自の存在となり、特別の自由を獲得するとなると、そこに巨大な否定力が働かねばならない。それが思考のエネルギーであり、純粋自我のエネルギーである。そこにうまれる非現実性を、わたしたちは死と名づけたく思うが、この死ほど恐るべきものはなく、その死を固定するには最大級の力が要求される。力なき美意識が知性を憎むのは、自分にできないことを知性が要求するからだが、死を避け、荒廃から身を清く保つ生命ではなく、死に耐え、死のなかでおのれを維持する生命こそが精神の生命である。精神は絶対の分裂に身を置くからこそ真理を獲得するのだ。精神が力を発揮するのは、まさしく否定的なものを直視し、そのもとにとどまるからなのだ。そこにとどまるなかから、否定的なものを存在(肯定的なもの)へと逆転させる魔力がうまれるのである」(同書p20-21)
 今までの経験のなかで、「最も悲惨な事態こそ、最善の結果」だった(ライプニッツの最善説)という逆説的な事態が起こることがあった。こうした認識はリアリズムと呼ばれたりする。冷静すぎて「冷血動物」などと罵倒されかねない。しかし、ヘーゲルもいうように、「否定的なものを直視し」、「否定的なもの」を「肯定的なもの」へと逆転させる「魔力」こそ、こうした冷たいリアリズムで分析する「精神」であった。